« 《セルセ》その3 | トップページ | ドイツ・ヘンデル・ゾリステン室内コンサート »

2019年2月26日 (火)

「3人の天才」

ヘンデル音楽祭周辺のコンサートを聴いた(クリストス教会、カールスルーエ)。曲目は

ドメニコ・スカルラッティのカンタータ’Di Fille vendicarmi vorrei'
バッハのヴァイオリン・ソナタ ト長調、BWV 1021
スカルラッティ チェンバロのためのソナタ K132, K133, K87, K175
バッハ 無伴奏チェロ組曲 ニ短調 BWV1008
ヘンデル 9つのドイツ語のアリア集から HWV208
こういうコンサートは、演奏家の名人技を聞くというよりは、ヘンデルとその同時代人、その産出された作品群の多様性、豊かさに耳を傾け、身を委ねるべきものなのだろう。
三者三様の明るさ、暗さ、楽しさ、思索性など思うところ、感ずるところはあった。
1つだけあげれば、バッハの無伴奏チェロは、延々と独り言を(内容は濃いのかもしれないが)つぶやいているような感じがあり、ヘンデルの歌曲は、暗い墓穴から、というタイトルにも関わらず明るい雰囲気なのだ。宗教曲だからこう、とかいう問題ではなく、根本的に作曲家のキャラクターの問題なのかもしれない、といったら安易にすぎるだろうか。

|

« 《セルセ》その3 | トップページ | ドイツ・ヘンデル・ゾリステン室内コンサート »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「3人の天才」:

« 《セルセ》その3 | トップページ | ドイツ・ヘンデル・ゾリステン室内コンサート »