« ナタリア・ギンズブルグ著『小さな徳』 | トップページ | 『宗教改革とその時代」その2 »

2018年11月12日 (月)

『宗教改革とその時代』

小泉徹著『宗教改革とその時代』(山川出版社、世界史リブレット)を読んだ。

非常に面白かった。面白かったし、蒙を啓かれたのは、われわれは(あるいはわれわれが中高で受けた教育は)ある種の進歩史観に支配されたものだったということに気付かされたことだ。この点は後述する。
教科書では、宗教改革はルターの「95ヶ条の論題」(1517年)からアウクスブルクの宗教和議(1555年)やイギリスのエリザベス1世の「礼拝統一法」で終わる。
しかし小泉によれば、これは宗教改革の入り口に過ぎず、宗教改革はずっと長く続くのだ。
またプロテスタントというとルターとなりがちだが、実際にはカルヴァンやその後継者テオドール・ベーズの影響力が及ぶ領域の方が広かった。
宗教改革の時期は短くとっても1517ー1648年。その政治的背景としてはハプスブルク帝国の興亡がある。ハプスブルク家にとって最大の敵はフランス王のヴァロワ家。
30年戦争には2つの対立項がある。1つはカトリック対プロテスタントで、もう1つはハプスブルク家とフランス王位を継承したブルボン家の対立である。
宗教的対立の背景には思想的対立がある。救済に関する伝統的考え方の1つが「
積善説」で善行を積むと天国に行ける。それに対しルターは、救済は人間の善行や功徳ではなくて、「神の愛」であるとした。カルヴァンはそれを一歩進め、裁く神によって救済があるかどうかは神があらかじめ決める予定説をとった。
プロテスタントの立場に立ちながら、人間には神の救済を拒絶する自由があると説いたのがアルミニウス。アルミニウス主義は、イギリスではカトリック的なものとして受け取られたが、本来は人文主義的伝統がプロテスタンティズムの中に再来したものと考えられる。
(以下次項)

|

« ナタリア・ギンズブルグ著『小さな徳』 | トップページ | 『宗教改革とその時代」その2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『宗教改革とその時代』:

« ナタリア・ギンズブルグ著『小さな徳』 | トップページ | 『宗教改革とその時代」その2 »