« 寺西肇著『古楽再入門』 | トップページ | 『ダ・ヴィンチ絵画の謎』 »

2017年3月24日 (金)

『図解雑学 バロック音楽の名曲』

宮崎晴代著『図解雑学 バロック音楽の名曲』(ナツメ社、1650円)を読んだ。
良い本だと思うが、残念ながら古書でしか入手できない。本来CDが2枚付属しているのだが、古書のためCDが欠けているものもあるので、購入の際には注意が必要だ。
こういった音楽の本にCDがついているのはとても便利で親切だと思うし、この本の場合、CDにはいっている楽曲が必ず本文で紹介されているので対照する甲斐がある。
欧文の本で僕が経験したものだと、テクストは古楽器を紹介しており、CDも古楽器演奏なのだが、その両者の間にタグ付けがなくて、CDを聞いていてこの楽器の記述はどこにあるのかなと思ってもとても探しにくい構造になってしまっているというものがあった。
幸い、この本はまったくそういうことはない。見開きで、左側に曲の背景や解説、右側には、作曲家はこんな人というコンセプトのもとに写真や肖像画、簡略な年表と地図が掲載されている。この地図が親切で良い。ドイツの作曲家なら1つにまとめてしまうのではなく、各作曲家ごとに必ず出てくるので、左のページでリューベックがでてきて、どこだっけと思ったら、必ず右ページに地図がのっているのである。この親切さは、受験参考書に似ているような気がする。
第一部の名曲および作曲家紹介がメインなのだが、第二部以降でバロック期の楽器の紹介や、時代背景の解説もあり、構成としてしっかりしていると思う。普段は、通史的性格のものは読まない(必要な部分だけ拾い読みすることはあるが)ので、たまにこういうものを読むと、ふだん親しみのない作曲家、たとえばヴァイスがリュート曲の作曲家としては重要なのだとわかったりするのだった。

|

« 寺西肇著『古楽再入門』 | トップページ | 『ダ・ヴィンチ絵画の謎』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『図解雑学 バロック音楽の名曲』:

« 寺西肇著『古楽再入門』 | トップページ | 『ダ・ヴィンチ絵画の謎』 »