« バイロイトからザルツブルクへ | トップページ | 《神々の黄昏》 »

2016年8月27日 (土)

アンナ・プロハスカ、ヴェロニカ・エーベルレ室内コンサート

アンナ・プロハスカ(ソプラノ歌手)、ヴァロニカ・エーベルレ(ヴァイオリン)を中心とした室内コンサートを聴いた(モーツァルテウム・グロッサー・ザール、ザルツブルク)。

ヴェロニカ・エーベルレは調べてみるとN響との共演もあり、楽器も日本音楽財団が貸与しているストラディヴァリウスのドラゴネッティであり、日本との縁も浅からぬものがある。
演目は前半がシューベルトのサルヴェ・レジーナ、ヴェーベルンのSchmerz immer Blick nach oben(いつも見上げる痛み)、ペルゴレージのサルヴェ・レジーナであった。どれも宗教曲。ウェーヴェルンは極めて短い。2、3分の曲。作曲年代は、シューベルトが1819年、ヴェーベルンが1913年、ペルゴレージが1735−36年である。これが連続して演奏された。非常に知的なプログラムといえよう。
個人的にヴァーグナーを連日聞いてきて、ヴェーベルンに接すると驚愕の他はない。自分のある思いを表出するのに15時間もかけずにはいられない作曲家もいれば、切り詰めて、切り詰めて無季俳句のようにつぶやく(絃楽器も奏でるというより擦れる音を出す)音楽もある。しかしヴェーベルンが心に刻む印象が決して浅いわけではないのだ。
そしてペルゴレージにおける対位法やバロックの音楽語法は、とても豊かに充実しており、ヴァーグナーとは別の感覚でこちらを圧倒した。
シューベルト、ヴェーベルン、ペルゴレージを続けて歌うプロハスカは見事だが、ややロマンティックな歌唱で、子音の頭が丸くなる傾向がある。丁寧に歌い上げるために、ここは音楽の流れ、勢いを強調してほしいと思うところもあった。
奏者としてはチェロのQuirine Viersen, コントラバスのRick Stotijn が見事なサポートを見せていた。出しゃばらないのだが、必要な時には大胆な表情(例えば不気味なトレモロ)を見せ、軽快なリズムを刻んでいく。
以上の3曲で約30分。ヴァーグナーを聞いてくると、そのことも驚きなのだった。
休憩は8時頃だったが、まだ外気は生暖かいのだった。
後半はシューベルトの弦楽八重奏曲、D803。最終楽章が特に見事で、8人の奏者が自発性を見せつつ、互いの音を聞きあい、しかもノリノリの感じだった。スイングするシューベルト。エーベルレのポニーテイルが彼女の奏でる音楽、リズム、躍動を視覚的に表現するかのように跳ね、揺れ動いていた。彼らは、どのフレーズも丁寧に弾き、吹く(ホルンも見事でした)のだが、丁寧すぎて躍動感を失うことがなく、丁寧さが伝えるフレーズ毎の表情の変化を積み重ねていった上で最終楽章の駆け抜けるような楽章に達すると非常に高い音楽的満足感を覚えるのだった。
アンコールは歌手が戻ってロマン派的な情緒纏綿たる曲(曲名はわかりませんでした)だった。モーツァルテウムではコントラバス一丁で重低音は響きわたり体に感じる低音でした。

|

« バイロイトからザルツブルクへ | トップページ | 《神々の黄昏》 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンナ・プロハスカ、ヴェロニカ・エーベルレ室内コンサート:

« バイロイトからザルツブルクへ | トップページ | 《神々の黄昏》 »