« ブッツァーティ 『絵物語』 | トップページ | 《ジークフリート》 »

2016年3月27日 (日)

武田好著『これならわかるイタリア語文法』

武田好著『これならわかるイタリア語文法ー入門から上級まで』(NHK出版、3200円)を読んだ。

とてもわかりやすい。説明が明快であるし、例文がいかにも日常的に使われそうなものだ。基本的なものだけでなく中級以上の注意ポイントにもかゆいところに手がとどくよう。たとえば、
 Forese ce l'ha con me (たぶん私に腹を立てている)p.69
 Ci sei? (わかる?) p.71
  Bambini, togliete i gomiti dal tavolo! (子どもたち、テーブルにひじをつかないようにしなさい!)p.99
  かと思うと、オペラ(ドニゼッティの『愛の妙薬』)から
 Udite, udite, o rustici attenti non fiatate.(村の皆様、お耳を拝借、おしゃべりなさらずご注目)。p.99
  Mio padre si fa fare la barba dal barbiere. (私の父は理髪師にひげを剃ってもらいます)
 さらには、擬音語、擬態語も載っている。p215.
  新聞などを読む人にも役立つ。
 la tutela del lavoratore nelle norme vigenti (現行法における労働者の保護)
これは現在分詞 vigenti が問題になるところだが、
 norma vigente 現行法←norma che vige ancora 現在も効力ある規定
という説明があり、納得。
 現代における通常の会話や散文で文法に疑問を感じた場合にはとても便利な一冊だと思う。中級を終えた段階であまりに詳しい文法書だと(つまり歴史的な経緯、変化が詳述してあると)人によっては混乱してしまうことがあるので、情報を適度に整理してあったほうが、ああこう言う、書くのが標準なのだと教えてくれる本が便利である。
 活字が適度に大きく、行間が詰まりすぎていないのもフレンドリーで良いと思う。
 

|

« ブッツァーティ 『絵物語』 | トップページ | 《ジークフリート》 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武田好著『これならわかるイタリア語文法』:

« ブッツァーティ 『絵物語』 | トップページ | 《ジークフリート》 »