« 『兵士になったクマ ヴォイテク』 | トップページ | 《アルタセルセ》 »

2015年12月26日 (土)

音楽狂言《寿来爺》

音楽狂言《寿来爺》を観た(中野・梅若能楽堂)。

寿来爺はスクルージで、ディケンズの『クリスマス・キャロル』が原作である。台本を作った長屋晃一(敬称略、以下同様です)がパンフレットで、この作品および上演が成り立つまでの経緯を書いている。
そもそもがこの上演がクラウド・ファンディングに基づいている。この音楽狂言の上演に賛同した方々が出したお金で成り立った上演なのである。ただし、その金額は37万円で、実際にはそれは今回の上演をヴィデオ録画するための費用であったということだ。
音楽狂言というのは、次のような事情による。ヴァイオリニスト・河村典子、コントラバス奏者•白土文雄、そしてギタリストかつ作曲家のワルター・ギーガーが1985年に室内楽トリオ「オーケストリオ」を結成し活動を始めた。ヴァイオリン、コントラバス、ギターのトリオというのは珍しい。既存のレパートリーがないので、各国の作曲家に委嘱し、またギーガーが曲を書いたという。
2002年に河村がギーガーに《クリスマス・キャロル》を委嘱する。編成はヴァイオリン、コントラバス、アコーディオンで約1時間の大作。当初はパントマイムとともに上演することを考えていたがパントマイム役者が降りてしまったのだという。そのため2003年に朗読つきの音楽作品として初演。
約10年が経過し、ギーガーが、シャルパンティエのオペラを能・狂言を演出に組み込んだ上演を見たことをきっかけに、《クリスマス・キャロル》を狂言にできないかと提案。
長屋の台本は、狂言として全く違和感がない。むろん、そこには善竹十郎、大二郎親子が、練習段階で役柄にふさわしい言葉に落とし込んでいくプロセスによって磨きがかけられたのであろうが、完成度が高いと感じた。
当日の上演は2部構成で、前半は、ヘンデル、ヴィヴァルディ、パッヘルベルの演奏(原曲をヴァイオリン、アコーディオン、コントラバスのトリオに編曲したもの)。聞き慣れると、少し変わった編成でもバロックの世界に入っていけるものだ。
第二部がいよいよ音楽狂言《寿来爺》だ。率直に言って、私は狂言として大いに楽しめた。それは何より、善竹十郎の確かな芸によるところが大きいと思う。ここにあげた写真は練習風景なのだが、装束をまとった氏は、まごうことなく狂言の登場人物で、しわい(けちんぼの意)
寿来爺(スクルージ)になりきっている。彼は、過去、現在、未来の霊に導かれ、自分の過去・現在・未来を見る。シリアスな場面、とぼけた場面、演じ分けがピタッと決まる。リズムも含め見ていて気持ちが良い。一方、能・狂言の文法にのっとって霊は面をつけているが、善竹大二郎はそれぞれに装束と歩みを変え、3者(3つの霊)を演じ分けており、張りのある発声とともに説得力があった。
ギーガーの音楽は特定の音型を繰り返していくタイプの音楽で、現代音楽としては聞きやすいものだが、長屋が記しているように、まず音楽があったというものなので、狂言の言葉に合わせた音楽ではない。オペラの場合、通常は、リブレット(台本)が先にあるか、あるいは、リブレッティスタ(台本作家)が作曲者と相談しながらリブレットを作り、それに曲をつけていく。だから、この狂言の場合は、劇の付随音楽として聴いた。こういう付随音楽と古典演劇も、長屋の区分が生きてほとんど違和感はなかった。演奏者たちも狂言をサポートしようという基本姿勢を持っていたのではないかと思う。であればこそこのコラボレーションが成功したのであろう。
全体として、個人的には、狂言の型の強み、柔軟さ、そして善竹十郎の芸に魅せられた。作品としてもまさにクリスマス、いや降誕祭にふさわしい演目で、繰り返し上演されるにふさわしいものだと思った。
ちなみに『クリスマス・キャロル』の霊の意味合いについては道家英穂の『死者との邂逅』に詳しい解説がある。この本は一章を『クリスマス・キャロル』にさき、イギリスにおいて国教会の成立とともに一時は亡霊の存在が否定されるが、ピューリタン革命、王政復古をへて、霊の存在が要請されるようになったこと、『クリスマス・キャロル』が一種のゴースト・ストーリーのパロディとして読めること、現在のクリスマスのあり方(宗教性が薄まっている)はディケンズが作り出した面があることなどが述べられている。

|

« 『兵士になったクマ ヴォイテク』 | トップページ | 《アルタセルセ》 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音楽狂言《寿来爺》:

« 『兵士になったクマ ヴォイテク』 | トップページ | 《アルタセルセ》 »