《デ・プレトーレ・ヴィンチェンツォ》
エドゥワルド・デ・フィリッポ作の芝居《デ・プレトーレ・ヴィンチェンツォ》のDVD上映を観た(九段・イタリア文化会館)。
デ・フィリッポがこの作品を書いたのは1957年、初演は1962年だが、僕らが観たのは、1976年にRAI によって収録されたものである。
タイトルは、人名で、主人公の名前を姓名の順に言っている。舞台はナポリ。ヴィンチェンツォはお洒落には人一倍気をつかう伊達男で、ニヌッチャは彼に惚れてしまう。しかしヴィンチェンツォは泥棒をして暮らしている。ニヌッチャは酒瓶を洗って生計をたてる貧しく信心深く威勢のいい娘である。
泥棒家業は秘密にしているのだが、ニヌッチャと親密になりかけたところで警察に踏み込まれ、ばれてしまう。
そこからが、ナポリらしいというか、イタリアらしいところで、庶民の出のニヌッチャはとても信心深い。彼女、彼女の父、母はそれぞれにお願いする聖者がいて、彼らの生活は各聖人によって守られていると固く信じている。
刑務所から出てきたヴィンチェンツォにあなたも聖人に守ってもらったらということで、ヴィンチェンツォはサン・ジュゼッペ(聖ヨゼフーイエスの父、聖母マリアの夫)を選ぶ。
サン・ジュゼッペにロウソクや油をお供えして、今度は、盗む相手をちゃんと金持ちにしぼった上で家業にはげみ、うまくいく。しかし大金を狙ったところで、銃で撃たれる。
ここで前半が終わり休憩。
後半は、ヴィンチェンツォが白い服をきて、どうも天国らしきところに行く。門のところまでニヌッチャが付いてきてくれるが、ちゃんと入れるところまで見守ってはくれず帰っていってしまう。
ヴィンチェンツォは門番とかけあって、泥棒であったのにもかかわらず、自分はサン・ジュゼッペにいろんなお供えをしたのだからここに入れるはずだと門番にごねる。サン・ジュゼッペも折れて、では神に彼の機嫌が良いときに頼んでみようという。
ここが愉快なところだったが、神は、サン・ジュゼッペをしかりとばす。泥棒が天国にいられるなら地獄はいらないではないかと。すると、ジュゼッペは、では私はヴィンチェンツォとともにここから出て行きますという。神は、あとで後悔してもここは閉まったままだぞというが、ジュゼッペの決意は変わらない。すると、妻マリアは私は夫にしたがいますといってついていこうとする。すると、息子イエスも両親にしたがいますという。するとマリアの両親アンナとジョアッキーノも。。。とイエスの一族郎党が天国から出て行こうということになる。
さすがに神も考え直す。。。。
という話なのだが、実は、これが意識不明のヴィンチェンツォの見ている夢なのである。
ヴィンチェンツォは息絶えて、病院からニヌッチャが去って行く。
喜劇的な要素と、悲劇的な要素が入り交じった味わい深く、しかも後半には、シュールリアリスティックとも言える天国の場面があり、単なる世話物というのを越えた非常に面白いお芝居であった。
作者のエドゥアルド・デ・フィリッポは、タバコ屋の親父と、サン・ジュゼッペの二役。息子のルーカが主役を演じている。ニヌッチャはアンジェリカ・イッポーリト。
このDVDは書籍と一体で販売されている。
| 固定リンク
コメント