正教会、「教皇は第一の総主教である」
正教会とカトリック教会の間の46項目にわたる合意文書が作成された(レプッブリカ、11月14日)。
これは10月ラヴェンナで催された両教会の代表者による会議の成果である。究極的には、東方教会と西方教会の統一を目指している。
46項目の合意文書は、過去の分裂を克服し、統一するために解明されねばならないテーマを示したものである。それゆえ、ローマの司教(教皇)の首位性は認められたが、その第一の座の司教の役割がどんなものであるのかは、これから解決(合意)しなければならない。
文書では、3つの根本概念を規定している。キリスト教の信者集団、公会議の性格、権限である。
文書のなかでは教皇は常にローマの司教あるいは、5人いる総主教の1人として言及されている。
モスクワのアレッシオ総主教は、コンタンティノープルの総主教の優位性を認めず、また、旧ソ連におけるカトリックの教区における活動を認めず、代表団は、ラヴェンナでの会議を退場してしまった。
| 固定リンク
コメント