ルーベンス展
ルーベンス展を見た(上野、西洋美術館)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ルーベンス展を見た(上野、西洋美術館)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末・年始にかけて コンクールに関する番組を4本観た(NHK Eテレ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドビュッシー作曲のオペラ《アシャー家の崩壊》を観た(白寿ホール、代々木公園)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スピノザの『エチカ』についての放送を見た(Eテレ、100分で名著)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スティーヴン・ギャラップ著城戸朋子・小木曾俊夫訳『音楽祭の社会史ーザルツブルク・フェスティヴァル』(法政大学出版局)を読んだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファジョーリのヘンデル・アリアのリサイタルを聴いた(水戸芸術館)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カウンターテナー、フランコ・ファジョーリのリサイタル(伴奏はヴェニス・バロックオーケストラ)とヴェニス・バロックオーケストラのコンサートを聴いた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『宗教改革とその時代』の続き(3)です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小泉徹著『宗教改革とその時代』の続きです。
ルターの95箇条に先立つ40年間に主権国家が出現した。イギリスではバラ戦争ののちテューダー朝(1485-1603)が成立。ドイツでは領邦単位の統合が進んだ。
主権国家や領邦と、普遍的(国家を横断した組織である)教会が対立することはままあった。だからルターをザクセン選帝侯フリードリヒがかくまったのは偶然ではない。
イングランドのヘンリ8世もプロテスタンティズムの神学の細部 には何の関心もなかった。エリザベスもそうで、自国内にローマ・カトリック教会から独立した国家教会を作ることが目的だった。
カトリック教会から離れると、王権と教皇の権威が離れるので、王権神授説が必要になる。
イギリスにおけるカトリックの差別は、統治の問題。カトリック神学を信じているのがいけないのではなく、国家教会の儀式に参加しないのがいけないとされた。イギリスではカトリックは1829年まで市民権を剥奪されていた。
イングランドには1530年には800の修道院があったが1540年には全て解散して(させられて)しまった。修道院の解散は修道院の土地・財産を目当てにしているわけだが、主権国家は恒常的に財政難だったので、ここに目をつけたのはイングランドだけではなく大陸でも同様だった。
宗教改革以前、民衆は異教に起源を持つ祭り(クリスマスやイースター)も楽しんでいた。が、プロテスタントはそれを攻撃。イングランドでは17世紀には宗教的演劇も絶えた。プロテスタントの一部には「安息日厳守主義」があって、教会での宴会や社交を禁じ、さらには居酒屋の営業も禁じたのでイングランドには「陰鬱な日曜日」が到来した。
(以下続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小泉徹著『宗教改革とその時代』(山川出版社、世界史リブレット)を読んだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ナタリア・ギンズブルグ著白崎容子訳『小さな徳』(河出書房新社)を読んだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関哲行著『スペインのユダヤ人』(山川出版社、世界史リブレット)を読んだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント